FX入門〜初心者注目!トレンド相場ではオシレーター系はミスリードになる
ポッシュFさん
FX入門者から初心者脱却を目指す方向けの「今井流初心者向けFX入門・始め方と口座比較」の「FX相場観作成手法」の第1回目講義は、ファンダメンタルズとテクニカルを比較したものでしたね。
ファンダメンタルズとテクニカルのどちらも重要だということは第1章の「FX入門〜初心者が儲ける秘訣は推理力と行動心理学を身につける事!」の中で解説されていたので理解していました。
しかし、マーケットが大きく動きトレンド市場に移行する際にはRSIなどのオシレータ系の指標が売られ過ぎ、買われすぎなどを示唆するだけでかえってミスリードになるということは今までの講義で頭ではわかっているつもりです。
米国版SQの期限日だった18日には、FOMC後下げ続けていたS&P500市場が、ブルームバーグによると、6間ぶりの安値をつけました。ベア市場に入たわけではないですが、9月初頭から10%以上下げているナスダックに続く動きとなっています。
特にコールのオプションを買った個人投資家が大損をしているという記事を目にしましたが、これこそまさに今井先生のおっしゃるオシレーター系にミスリードされた典型でしょうね。
X君
はい、毎度のことですが、今井先生がこの本を書かれたのが10年以上前とはとても思えません、まさに現在の株式とFX市場で起きていることですよね。
FX市場も円全面高となり、僕のユーロ売りも順調に育っています。
本日は過去20年にもわたるマネーロンダリングのニュースでさらにリスクオフになったのでクロス円は大きく下げています、特に昨年から危ないという噂のドイツ銀行が最大の関与となると、ユーロはポンドと並んで下がりそうですよね。
本当に最近は有事の円高はもちろんなのですが、有事のドル買いもあるのでリスクオフだと円高、ドル高なので米ドル円はあまり動かなくなりましたよね、それなのに今日は104円近くまで下げています。
FX入門〜初心者必見!ファンダメンタルズはトレンド相場向きで、テクニカルはレンジ相場向き!
ところで、今井先生がテクニカルよりもまずファンダメンタルズを見て、ある程度の方向性が見えるのならチャートを無視すると書かれていたのには驚きました、ポッシュFさんみたいですね(笑)。
ポッシュFさん
ポンド/ドル、ユーロ/円、キウイ/円全て下げているので、期待したいです。
明日もまだ連休で日本市場は休みなので、GWとお盆休みにはなかった早朝のフラッシュ・クラッシュもあるかもしれないですね。
200ピップスぐらい下に買い注文を入れておきます。
今井先生のチャートを見ない発言には私も驚きましたが、この点では同じタイプ?の私とは大きな差があるのは、やはり「FX入門〜初心者勝利の秘訣は相場観、相場感、相場勘とPDCA!」でお話した私も持っている相場観だけでなく、今井先生は相場勘が抜群なのだと私は思います。。
そしてテクニカル分析についてですが、確かにアルゴリズム取引を行うCTAなどはVIX指数が25を超えたら自動的に売りを出すなどという話を聞いたことがあります、25というのは新型コロナウイルス前の話ですが。
しかしそのやり方だとレンジ相場向きですし、そう言われるとこまめに毎日レンジの中で取引をしているという印象ですね。
X君
はい、テクニカルはエントリーポイントとエグジットポイント決める際に使うものだという話は理解できました。
そして、為替(FX)マーケットに材料がない時というのは、レンジ相場ということですから、そこではテクニカルだというのも100%納得です。
FXではテクニカルも自分の好きな方法が2、3あれば良いというのも気が楽になりました、これなら入門者や初心者の方でも安心ですね。
FXのテクニカルの手法は色々あり過ぎて、実は指数平滑移動平均線(EMA)やボリンジャーバンド、MACDでなど3つ、4つしか使ってなかったので(笑)。
ポッシュFさん
そうでしたか、それなら私ももちろん同じなので、こちらこそ安心しました。
今回の円高トレンドは続くのか?
そして、ヘッジファンドもテーマが形成されれば、3ヶ月や半年は平気でポジションを持っているとのことですが、今回の円高トレンドは続くのでしょうか?
過去のアノマリーによると、相場は大統領選の直前の10月は大きく動くとのことです。
今日までは円高、円安どちらに動くか分からなかったのですが、円高に向かいそうですよね。
菅政権になり円高を試したいというファンドもいるでしょうし、ブレグジットも再び危うくなってきています。
7月にヴァケーションのためにロックダウンを解除したスペインやフランス、そうした避暑地に向かったイギリスで新型コロナウイルスの第2波も来ているようです。
X君
そうなのですね、そこまでは知りませんでした!
明日の東京時間の動きが楽しみですね。
このまま円高トレンドが続くのか、それとも戻るのか、また戻りは一時的でそこで戻り売りするべきなのか?
ファンダメンタルズが6~7割、テクニカルが3~4割が今井流、入門〜初心者は逆
今井先生がファンダメンタルズが6割から7割、テクニカルが3割から4割と書かれていますが、ポッシュFさんが挙げてくれた色々な要因が重なって円高が進んでいるこのタイミングじゃなかったら納得できなかったかもしれません。
僕的には同じぐらい重要だと思っていたので。
今井先生も「FX入門〜初心者の規範はファンダメンタルズ、テクニカル、行動心理学!」では全てが重要と書かれていたので。
しかし、FX入門者や初心者の方にとってはファンダメンタルズを学ぶのはテクニカルより難しいので、ファンダ3〜4割、テクニカル6〜7割というのも納得できます、まさに僕がそうだったので。
ポッシュFさん
確かにそうかもしれないですよね。
特にテクニカル派の方だったら納得できないですよね。
本当に出来過ぎのタイミングでしたね。
明日からまだ大きく下げるのであれば、今度こそトレンド相場に乗って、順張りの楽しさを味わいたいです!
今年は勝ってはいるのですが、今井先生の教えとX君とは異なり、コツコツ勝っているだけで、勝率は高いけれど、1回の儲けは小さいので。
当サイト内の文章・画像等の無断転載は厳禁とさせていただきます。引用される場合には、著作者名と当サイト名を必ず明示し、引用された部分をカギカッコで囲うなどの引用ルールを厳守ください。
記事のSNSでの拡散へのご協力、よろしくお願い致します!