- スワップポイント比較基準・概要
- 1位. DMMFX 15点:買い平均:9.2点、売り平均:7.7(6.1)点
- 2位. GMOクリック証券 14点 :買い平均:7点、売り平均:9.3(7.4)点
- 2位. SBIFX 14点:買い平均:7.3点、売り平均:8.6(6.9)点
- 4位. FXプライムbyGMO 12点:買い平均:6.4点、売り平均:6.6(5.3)点
- 4位. 外為どっとコム 12点:買い平均:6.8点、売り平均:6.1(4.9)点
- 6位. YJFX! 10点:買い平均: 5.8点、売り平均:5.7(4.5)点
- 6位. マネーパートナーズ 10点:買い平均:5.6点、売り平均:5.1(4.1)点
- 8位. 外為オンライン 9点:買い平均:4.4点、売り平均:5.8(4.6)点
- 結論
スワップポイント比較基準・概要
このページでは「今井流初心者向けFX入門・始め方と口座比較」がFX入門者からFX初心者脱却を目指している方におすすめ8社のスワップポイントを比較しています。
米ドルから南アフリカランドやトルコリラまで7通貨ペアについてのスワップポイントを比較しており、通貨別、売りと買いごとの各社の優劣がわかります。
「今井流初心者向けFX入門・始め方と口座比較」では投機となる経常赤字国の高金利通貨は原則としておすすめしていません。しかし、近年のトルコリラなどの高金利通貨の人気を鑑み、トルコリラ円と南アフリカランド円だけはリストに入れることにしました。
また、高金利通貨であっても、サヤ取りだけを行えばリスクがほとんどないということも追加した理由の一つです。
ただし、高リスクのためか、YJFX!とDMMFXはトルコリラを扱っておらず、「今井流初心者向けFX入門・始め方と口座比較」と同じ意識なのかと好感がもてます。
スワップポイント自体は各社の2019年12月のウェブサイトを基に算出したものとなります。外為オンラインを除きスワップポイントカレンダーの値を合計し、日数(2019年12月は31日)で割って算出しています。
「今井流初心者向けFX入門・始め方と口座比較」では正確さを期するため当日1日のポイントではなく、1ヶ月間の平均値を採用しているわけです。
なお、DMMFXは売りと買いのスワップポイントが同じですが、クリック365と同じ基準を採用しているのが理由で、同じとなっているのは間違いではないので念のため。ただしクリスマス期間の数日間は少し値が異なっていました。
それでは会社毎のスワップポイントの比較、紹介していきます!
買い、売り共にスワップポイントが良いものは緑字、悪いものは赤字となっています。
なお、買いのポイントに重きを置いていますので、買いが高得点の場合に枠が緑、低得点では枠が赤、売りが高得点の場合には文字が緑、低得点では文字が赤になっています。
順位を決める総合得点は売りは買いの80%として計算しました。スワップポイントは買いが基本のためです。
しかし、売りで数ヶ月もスイングトレードをすることになると売りのスワップの支払いがボディーブローのように効いてきますので、「今井流初心者向けFX入門・始め方と口座比較」では、売りの点数も買いと併記してあります。
1位. DMMFX 15点:買い平均:9.2点、売り平均:7.7(6.1)点
スワップ/スコア | 米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 |
---|---|---|---|
買/売 | 52円/-53円 | -1円/1円 | 47円/-48円 |
買/売 | 10点/10点 | 10点/1点 | 10点/7点 |
スワップ/スコア | 豪ドル/円 | NZドル/円 | トルコリラ/円 | 南アランド/円 |
---|---|---|---|---|
買/売 | 16円/-17円 | 17円/-19円 | 扱いなし | 14円/-14円 |
買/売 | 7点/10点 | 9点/10点 | 扱いなし | 9点/8点 |
DMMFXは上述のようにクリック365と同じ基準を採用しているため、売りと買いのスワップポイントが8社中唯一原則同じとなっています。しかし、12月に関しては取引の薄いクリスマス休暇中が多少の違いがあったため、売りが買いより1~2ポイント悪くなっています。
売りにおいてはユーロ円が1点と最低となりましたが、米ドル円、豪ドル円、ニュージーランド円では10点と他の7社と比較しても最高水準でした。
反対にユーロ円においては買いのスワップがマイナス1円となり他社の平均10円ぐらいと比較すると圧倒的に支払うスワップポイントが少ないという結果になりました。2020年に米ドルに変わり動く可能性の高いと期待されるユーロ。このユーロ円におけるサヤ取りを行うにはまずこのDMMFXに口座を開設してユーロ円を購入することがFX入門〜初心者が最初に手がけることだと言えるでしょう!
買いにおいても米ドル円、ユーロ円、ポンド円の主要3通貨でトップの10点で、他社と比較した総合スコアでも大差で1位となっています。
2位. GMOクリック証券 14点 :買い平均:7点、売り平均:9.3(7.4)点
スワップ/スコア | 米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 |
---|---|---|---|
買/売 | 50円/-53円 | –14円/13円 | 29円/-33円 |
買/売 | 9点/10点 | 1点/10点 | 6点/10点 |
スワップ/スコア | 豪ドル/円 | NZドル/円 | トルコリラ/円 | 南アランド/円 |
---|---|---|---|---|
買/売 | 18円/-19円 | 17円/-21円 | 38円/-66円 | 11円/-11円 |
買/売 | 8点/9点 | 9点/9点 | 9点/7点 | 7点/10点 |
GMOクリック証券は12月のFX neoのスワップポイントカレンダーから算出しました。南アフリカランドについて本当は10万通貨単位での取引となるのですが、他社との比較のために10分の1に直してあります。
買い向けスワップでは9月時点では8点でしたが今回は7点と下落、これはユーロ円においてDMMFXがマイナス1円とGMOクリック証券だけでなく他社と比較すると一桁少ないポイントを提示したためです。
売り向けでは反対に9点となり9月時点より上昇していますが、これはDMMFXの1円より一桁多い10円が獲得できるためです。
売りポイントを80%と低く計算しているため、総合点ではDMMFXと比較すると低いスワップポイントとなっています。
しかし、売りでは米ドル円、ユーロ円、ポンド円の主要3通貨と南アフリカランドでトップの10点となり、他社と比較した総合スコアでも9.3点と首位となっています。
DMMFXでユーロ円を買って1円を払い、GMOクリック証券で売ると13円もらえるわけですから、ノーリスクで1万通貨あたり12円のスワップポイントを毎日獲得できることとなります。
DMMFXと同時にGMOクリック証券でも口座開設し、スプレッド分を穴埋めできるタイミングで売りと買いを行えばノーリスクで収益を上げられます。その場合はレバレッジを25倍にあげれば毎日の収益は1万通貨あたり12✕25=300円、1ヶ月で9,000円となります。
2020年はFX入門者や初心者の方に限らず、中級者の方もDMMFXとGMOクリック証券に口座開設し、ユーロ円のサヤ取りを狙ってはいかがでしょうか?
2019年版FX初心者おすすめ口座比較 | GMOクリック証券へ
2位. SBIFX 14点:買い平均:7.3点、売り平均:8.6(6.9)点
スワップ/スコア | 米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 |
---|---|---|---|
買/売 | 50円/-53円 | -15円/10円 | 29円/-37円 |
買/売 | 9点/10点 | 1点/8点 | 6点/9点 |
スワップ/スコア | 豪ドル/円 | NZドル/円 | トルコリラ/円 | 南アランド/円 |
---|---|---|---|---|
買/売 | 17円/-24円 | 18円/-26円 | 39円/-44円 | 11円/–12円 |
買/売 | 8点/7点 | 10点/7点 | 10点/10点 | 7点/9点 |
SBIFXは買い向けスワップポイントでは2位となりましたが、売りポイントで及ばずGMOと並ぶ2位となりました。
買いのスワップポイントではニュージーランド円とトルコリラで首位となっています。
売りでも米ドル円で他社と比較してもトップの53円でGMOクリック証券と並び首位となりました。
ユーロ円とポンド円の売りを除けば買いと売りを含む13の通貨ペアで7点から10点となっており、どの通貨においても大きく設定されています。
2019年版FX初心者おすすめ口座比較 | SBIFXトレードへ
4位. FXプライムbyGMO 12点:買い平均:6.4点、売り平均:6.6(5.3)点
スワップ/スコア | 米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 |
---|---|---|---|
買/売 | 41円/-59円 | -11円/0円 | 25円/-38円 |
買/売 | 8点/9点 | 1点/1点 | 5点/9点 |
スワップ/スコア | 豪ドル/円 | NZドル/円 | トルコリラ/円 | 南アランド/円 |
---|---|---|---|---|
買/売 | 11円/-23円 | 11円/-23円 | 40円/-60円 | 15円/-24円 |
買/売 | 5点/7点 | 6点/8点 | 10点/7点 | 10点/5点 |
FXプライムbyGMOは今回の調査では順位を上げました。
さらに、南アフリカランド、トルコリラなどのマイナー通貨の買いのスワップでは他社比較でも業界トップの点数を提示しています。
入門〜初心者が63%を占めるというFXプライムbyGMOですが、ミセスワタナベが好むという高金利通貨においては業界トップを狙うという戦略なのかもしれません。
9月時点では売りの点数が競合他社と比較して低すぎたのですが、今回は買いよりも高くなっています、最近は個人投資家も売りを好むようになっているからでしょうか?
2019年版FX初心者おすすめ口座比較 | FXプライムbyGMOへ
4位. 外為どっとコム 12点:買い平均:6.8点、売り平均:6.1(4.9)点
スワップ/スコア | 米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 |
---|---|---|---|
買/売 | 48円/-81円 | –24円/8円 | 26円/-49円 |
買/売 | 9点/7点 | 0点/6点 | 6点/7点 |
スワップ/スコア | 豪ドル/円 | NZドル/円 | トルコリラ/円 | 南アランド/円 |
---|---|---|---|---|
買/売 | 13円/-30円 | 16円/-32円 | 40円/-73円 | 11円/-22円 |
買/売 | 6点/6点 | 9点/6点 | 10点/6点 | 7点/5点 |
外為どっとコムはユーロ円での買いはDMMFX、売りはGMOクリック証券に一桁以上離されてそれぞれ1点となったことが響き、大きく点数を落としてしまいました。
今回はトルコリラの買いのみが他社比較で首位となり、緑の枠は一つだけキープできています。
ほぼすべての通貨のスワップポイントで5点から9点に留まっており、業界トップ2社と比較するとスワップポイントには重きをおかなくなったのかと推測されます。
2019年版FX初心者おすすめ口座比較 | 外為どっとコムへ
6位. YJFX! 10点:買い平均: 5.8点、売り平均:5.7(4.5)点
スワップ/スコア | 米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 |
---|---|---|---|
買/売 | 49円/-66円 | -24円/8円 | 27円/-53円 |
買/売 | 9点/8点 | 0点/6点 | 6点/6点 |
スワップ/スコア | 豪ドル/円 | NZドル/円 | トルコリラ/円 | 南アランド/円 |
---|---|---|---|---|
買/売 | 14円/-30円 | 13円/-30円 | 扱いなし | 11円/-28円 |
買/売 | 6点/6点 | 7点/6点 | 扱いなし | 7点/4点 |
YJFX!はもユーロ円の影響で大きく点数を下げてしまいました。
さらに、9月時点では首位だった米ドル円、南アフリカランド円の2通貨でもそれぞれ8点、7点となっています。
あまりスワップ取引には力をいれていないのかもしれません。
6位. マネーパートナーズ 10点:買い平均:5.6点、売り平均:5.1(4.1)点
スワップ/スコア | 米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 |
---|---|---|---|
買/売 | 15円/-113円 | -25円/3円 | 34円/-59円 |
買/売 | 3点/5点 | 0点/2点 | 7点/6点 |
スワップ/スコア | 豪ドル/円 | NZドル/円 | トルコリラ/円 | 南アランド/円 |
---|---|---|---|---|
買/売 | 22円/-42円 | 11円/-26円 | 26円/-60円 | 9円/-24円 |
買/売 | 10点/4点 | 6点/7点 | 7点/7点 | 6点/5点 |
マネーパートナーズでは他社と比較するために1万通貨単位を超えた取引が対象のパートナーズFXのポイントを表示しました。
ユーロ円の影響もありますが9月時点より大きくスコアを落として10点となってしまいました。
豪ドル円の買いポイントのみは他社と比較してもトップとなっています。
反対に米ドル円とユーロ円では買いポイントだけでなく今回は売りポイントでも他社比較は最下位となっており、あまりスワップポイントを重視していないのかもしれません。
または入門〜初心者向けには100通貨〜1万単位のパートナーズFX nanoを推奨しているのが理由かもしれません、こちらのスワップポイントは大きく設定されていますので。
2019年版FX初心者おすすめ口座比較 | マネーパートナーズへ
8位. 外為オンライン 9点:買い平均:4.4点、売り平均:5.8(4.6)点
スワップ/スコア | 米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 |
---|---|---|---|
買/売 | 50円/-75円 | -30円/1円 | 10円/-40円 |
買/売 | 9点/7点 | 0点/1点 | 2点/8点 |
スワップ/スコア | 豪ドル/円 | NZドル/円 | トルコリラ/円 | 南アランド/円 |
---|---|---|---|---|
買/売 | 10円/-40円 | 10円/-40円 | 30円/-80円 | 5円/-30円 |
買/売 | 5点/4点 | 6点/5点 | 8点/6点 | 3点/4点 |
外為オンラインは入門〜初心者向けのFX会社です。ITリテラシーの低いシニア層向けにパソコンやスマホの使い方セミナーを設定するなど他のFX会社と比較できない独自の戦略をとられています。
スワップポイントカレンダーも用意されておらず、競合他社をあまり意識していないようです。
スワップポイントよりもセミナーやシストレなどに特化し、入門から初心者向けに米ドル円のみ他社と比較してもさほど遜色のないポイントを設定しているのかと思われます。
しかし、近年は入門者や初心者がトルコリラやメキシコペソなどの高金利通貨を好む傾向がありその流れに逆らえなかったのか、2019年9月時点では扱っていなかったトルコリラがラインアップに新たに加わりました。
2019年版FX初心者おすすめ口座比較 | 外為オンラインへ
結論
結論としては、DMMFXのユーロ円での−1円という他社の−9円〜−30円と比較すると桁違いのスワップポイントにより、ユーロ円においてサヤ取りのチャンスが生まれていることに気づかれたのではないかと思います。
まずはDMMFXに口座を開設してユーロ円をロングすれば1日1円のスワップポイントを支払うこととなります。
それと同時にGMOクリック証券にも口座を開設してユーロ円をショートすれば1日12円のスワップポイントを獲得できます。
同じ値段で買いと売りを行えばスプレッドを除くと1日12円、レバレッジを最高の25 倍にすれば1 日300円です。
但し買いと売りを別口座で行いますので、相場が大きく動く、例えばユーロ円が1円上昇すると1万通貨ならば25万円の利益が買い口座であるDMMFXに発生すると同時に、同額の損失が売り口座であるGMOクリック証券に出てしまいますので、潤沢な資金が必要となり注意が必要です。
FX入門者や初心者の方にはまずはこの例のように、サヤ取りに適した複数の口座を開設して着実に稼ぐ手法をおすすめします。
「今井流初心者向けFX入門・始め方と口座比較」ではサヤ取りに適した通貨別会社ペアについては別途解説する予定です!
また、買い用のスワップポイントではDMMFXが首位でGMOクリック証券とSBIFXが続き、売り用スワップポイントではGMOクリック証券が首位でSBIFX、DMMFXが続いています。
FX入門〜初心者の方は、メイン口座を選定する際には買いのスワップポイント、サヤ取りを行いかつ情報収集するための売り用のサブ口座を選定する際には売り用のスワップポイントを参照することをおすすめ致します。
当サイト内の文章・画像等の無断転載は厳禁とさせていただきます。引用される場合には、著作者名と当サイト名を必ず明示し、引用された部分をカギカッコで囲うなどの引用ルールを厳守ください。
記事のSNSでの拡散へのご協力、よろしくお願い致します!